-
気や血の巡り改善:ストレッチにより、筋肉や関節の柔軟性が向上し、血行促進につながります。これにより、東洋医学でいう「気」や「血」の流れがスムーズになり、身体のエネルギーが巡るようになります。
-
経絡の刺激:ストレッチは、経絡上のツボを刺激する効果があります。経絡は、気や血が流れる道であり、ストレッチすることで滞っていた「気」や「血」がスムーズに流れるようになります。
-
心身のバランス調整:ストレッチは、副交感神経の働きを優位にさせ、リラックス効果をもたらします。心身のバランスを整えることで、ストレスや不調を緩和する効果が期待できます。
-
姿勢改善:ストレッチは、身体の柔軟性を高めることで姿勢が良くなる効果も期待できます。
-
疲労回復:ストレッチは、血行促進や副交感神経の活性化により、疲労回復効果が期待できます。
「ねじる」体操 すごい効果
基本トレーニングである3つめは、「ねじる」体操です。
ねじる体操は、体をひねる、関節を捻るだけのシンプルなエクササイズですが、多くの効果が期待できます。
具体的には、体幹を強化し、脂肪燃焼を促進、内臓機能の活性化、便秘解消、肩こりや腰痛の改善などが挙げられます。
そして、姿勢改善、デトックス効果も得られます。
いつもと違う、濃い汗が出る方が多いですが、それだけ体に溜まっていた毒素、老廃物が流れたと言う事です。その時は、嫌な感じとか機になるかもしれませんが、体臭の原因がなくなったり、汗かきで悩んでる方が、汗の調節が出来る体になったりと、効果はテキメンです。
毒素、老廃物は、関節に滞りやすいと言われています。
水道管でも、繋ぎ目や、曲がっているところにゴミが溜まりやすいのと同じですね。
なので、関節痛が多いのも、分かります。
6大関節である、手首、肘、肩、股関節、膝、足首、を感じながらねじります。
ツボや経絡にも刺激をする動きなので、ただの体操よりも終わった後のスッキリ感が大きく違います。
ぜひ、ご体験ください🌸🙌
「体を振る」ことの大切さ
基本トレーニングである、「体を振る」
体を振る(体を揺らす)ことで、自律神経のバランスが整い、ストレスや疲れが解消される、血行が促進され、肩こりや冷えの改善に繋がるなど、様々な効果が期待できます。
また、体幹が鍛えられ、姿勢改善、バランス感覚の向上にも効果があります。
体を振る、「体操」はもちろん、
体を振る、「瞑想」も取り入れています。
目を閉じて、体を感じながら振っていくと、痛みがあるところや、ストレスが溜まっているところ、気が滞っているところが感じられます。
内側の意識に集中することで、簡単に瞑想効果が得られます。
普段は感じることのできない、自分の新しい発見💡が見つかる事も多々あります。
自分自身を愛する時間をプレゼントしてください🎁
体験はいつでも出来ます♪
お待ちしております😊
「叩く」ことで血行促進
基本トレーニングの中で、「叩く」ことを良くします。
始めはみなさん、とても戸惑われます。
叩いて良いの!?そんなに強く!?
など。😆
「叩く」というのは、マッサージとしても知られていますが、手のひらで叩く事で神経や筋肉を刺激し、血行を促進する効果があります。
具体的には、筋肉の緊張をほぐし、老廃物の排出を促し、リンパの流れを改善する事で、疲労回復やむくみ解消、ダイエット効果にもつながると言われています。
もちろんマッサージ効果もあるので、リラックスしたり、快眠効果も得られます。
頭から、全身たたきます。
手のひら🫲や、指先を使ってどんな風に叩いても大丈夫です。
慣れない方は、まずは軽く叩く、そして、叩いてる体の状態を感じてみる、固まっていたコリなども取れていきます。
ほとんどの方が、体が緊張していることを自覚がありません。ただ、力が抜けた時に、緊張していたんだ、力が入っていたんだということに気づかれます。
それが感じれたら、準備が整ったことですね。
1日の疲れを呼吸・瞑想でリセット‼️
1日の疲れをその日のうちに癒やせていますか?疲れをそのまま放置していては、心身のコンディションは悪くなる一方です。
疲れは体が弱ってきたことを脳に知らせる黄色信号。そのメッセージに耳を傾け、対処してあげたいですね。疲れを癒やすために大事なのは、自分自身の体をいたわる優しい気持ち。心を開いて内面の声を聞いてあげると、それだけでも体のこわばりがとれ、心がラクになることもあります。
そしてもう一つ、大切にしたいのが深い呼吸。ゆったりと呼吸を繰り返しながら、ネガティブなほうに傾いてしまった感覚をリセットしましょう。深い呼吸で心が休まれば、自然と体への感謝の気持ちも深まります。
自分に心から感謝できると、体にどんどんパワーがみなぎり、もうひと頑張りするための元気がわいてきます。呼吸と瞑想は、自分に心を開き、活力を取り戻すためのもっとも簡単な方法の一つなのです。
呼吸・瞑想、体験してみませんか💕
たいせつなたいせつな腎臓
たいせつな腎臓
怒りが肝臓を攻撃する!?
冷えを予防し身体の温度をあけよう‼️
冷えやすい女性のために!
体質改善&リラックス
体の「冷え」にお悩みの女性は多いです。冷え対策として大事になるのが、体を一時的に温めるのでなく、冷えにくい体をつくるという意識です。つまり、体質の改善というアプローチです。
新鮮な血液がスムーズに全身に届けられていれば、体質的に冷えにくくなります。何らかの理由で血流が滞っていると、手足の末端などが冷えやすくなります。
また、女性は男性よりも筋肉が少ないことも理由の一つです。例えば、脚のふくらはぎなどの筋肉には、血液を心臓に戻すポンプの役割があります。ここの筋力が弱いと、ポンプとしての仕事が十分にできなくなります。
リラックスも重要です。私たちの体にはもともと体温を調節する機能が備わっています。しかし、リラックスできずに体や心が緊張していると、交感神経優位で血行が悪くなり、体を温める力が衰えがちです。
こうした体質面の改善は、サウナのような高温の部屋に閉じこもっただけで達成できるようなものではありません。体を動かし、血流を整え、呼吸や瞑想などでリラックスすることがポイントです。
ブレインヨガでは、やさしい動きのブレイン体操、独自の呼吸法、ブレイン瞑想、セルフヒーリング法などのトレーニングで、毎日頑張っているあなたを応援します。
呼吸の力はすごい‼️
体と心のバランスを保つ方法の一つに
「呼吸」があります。
最も簡単なものですが、あまりに当然で意識する事が少ないのではないでしょうか。
この呼吸が、
自律神経系(循環器、消化代謝、排泄、呼吸) 、バイタルサイン(脈拍、血圧、体温)、脳波にも直接影響を与えます。
皆さんの呼吸は今、どのような状態ですか?!
目を閉じて、1分間、呼吸を感じてみて下さい。
ポイントは、呼吸が
「浅いか深いか」
「速いか遅いか」です。
いかがでしたでしょうか?
体にとって良い状態、自律神経が整う呼吸は、1分間に5回のペースが目安です。
自律神経系のバランスを回復する最も効果的な方法は、呼吸をゆっくりとそして深くすることです。
では、どうすれば、このような呼吸になるのでしょうか?
その秘密は丹田呼吸にあります。
「意識を丹田に集中する」と、自然に深い呼吸をすることができます。
毎日、短時間でも意識して呼吸を行う事で、生活の一部になり、体と心に変化が訪れる事でしょう!
垂水スタジオでは、呼吸クラスを取り入れて、深い呼吸が出来るようサポート致します。
ぜひ体験しに来て下さい。