たいせつなたいせつな腎臓

 

「頭寒足熱」の言葉は、ご存知の方が多いと思います。私達のトレーニング効果の1つに「水昇火降(すいしょうかこう)」があります。これは、丹田をととのえることで、頭は涼しく、へそ下から下半身は温かい状態になることで、体が健康を回復する体質になることを目指しています。

その中で、Key Wordになるのが、丹田の後ろに位置している「腎臓(じんぞう)」です。腎臓は、体内のミネラルバランスを維持する重要な臓器であり、新陳代謝にも密接に関係してる臓器です。ここで、腎臓の機能について下のようにまとめてみました。

尿を作る
腎臓は、よく知られている「おしっこ」を作るのがお仕事です。
体の中の血液から、不要なものや余分な水分、塩分などを分別して、尿として排泄します。
体内のバランスを整える
腎臓は、体の中の水分量やナトリウム、カリウムなどのイオンバランスを適正に保ち、体内をいつも最適な状態に整えてくれます。
血圧を調節する
血圧は心臓のイメージが強いかもしれませんが、実は腎臓も血圧の調節に関わっています。
ホルモンをつくる
腎臓はホルモンをつくる働きもあります。このホルモンは体の中で大切な役割を果たしています。
腎臓はからだの「ろ過装置」で、私たちの健康を守ってくれています。

 

腎臓は、わたしたちの縁の下の力持ちとも言えますね

そんな腎臓を大切にするポイントは、温度です。

垂水ブレインヨガの丹田たたきは、単純にお腹の冷え・むくみ・硬さ・デトックス効果を上げるだけでなく、そんな腎臓の機能を安全に回復するブレイン体操とも言えます。

丹田をととのえることで、瞑想ホルモン、幸せホルモンともいえる「セロトニン」がつくられ、腎臓本来の機能を回復することにもつながります。また、腰や下半身強化の改善にもおすすめです。

気になる方は、気軽にお問合せください‼︎

冷えを予防し身体の温度をあけよう‼️

       

冷えやすい女性のために!

体質改善&リラックス

体の「冷え」にお悩みの女性は多いです。冷え対策として大事になるのが、体を一時的に温めるのでなく、冷えにくい体をつくるという意識です。つまり、体質の改善というアプローチです。

 

新鮮な血液がスムーズに全身に届けられていれば、体質的に冷えにくくなります。何らかの理由で血流が滞っていると、手足の末端などが冷えやすくなります。

 

また、女性は男性よりも筋肉が少ないことも理由の一つです。例えば、脚のふくらはぎなどの筋肉には、血液を心臓に戻すポンプの役割があります。ここの筋力が弱いと、ポンプとしての仕事が十分にできなくなります。

 

リラックスも重要です。私たちの体にはもともと体温を調節する機能が備わっています。しかし、リラックスできずに体や心が緊張していると、交感神経優位で血行が悪くなり、体を温める力が衰えがちです。

 

こうした体質面の改善は、サウナのような高温の部屋に閉じこもっただけで達成できるようなものではありません。体を動かし、血流を整え、呼吸や瞑想などでリラックスすることがポイントです。

 

ブレインヨガでは、やさしい動きのブレイン体操、独自の呼吸法、ブレイン瞑想、セルフヒーリング法などのトレーニングで、毎日頑張っているあなたを応援します。

 

 

呼吸の力はすごい‼️

呼吸を感じる

体と心のバランスを保つ方法の一つに

「呼吸」があります。
最も簡単なものですが、あまりに当然で意識する事が少ないのではないでしょうか。

この呼吸が、

自律神経系(循環器、消化代謝、排泄、呼吸) 、バイタルサイン(脈拍、血圧、体温)、脳波にも直接影響を与えます。

皆さんの呼吸は今、どのような状態ですか?!
目を閉じて、1分間、呼吸を感じてみて下さい。
ポイントは、呼吸が
「浅いか深いか」
「速いか遅いか」です。

いかがでしたでしょうか?

体にとって良い状態、自律神経が整う呼吸は、1分間に5回のペースが目安です。

 

自律神経系のバランスを回復する最も効果的な方法は、呼吸をゆっくりとそして深くすることです。

 

では、どうすれば、このような呼吸になるのでしょうか?
その秘密は丹田呼吸にあります。
「意識を丹田に集中する」と、自然に深い呼吸をすることができます。

 

毎日、短時間でも意識して呼吸を行う事で、生活の一部になり、体と心に変化が訪れる事でしょう!

 

垂水スタジオでは、呼吸クラスを取り入れて、深い呼吸が出来るようサポート致します。

ぜひ体験しに来て下さい。

足を鍛える!トレーニング!

自律神経整える体操‼️

  1. 自律神経バランスチェックで今のあなたが分かります‼️

季節の変わり目に自律神経が乱れている方が多いそうです。

でもご安心ください!
垂水ブレインヨガは「自律神経」のバランスチェックができるスタジオです

まずはご自分の「自律神経」を把握する事から始まり、トレー二ングで心身共にの自律神経を整えていきます。
トレーニング後に自律神経の変化を確認していただきます。

自分の体は自分で守る
自分の体の事に関心を向けて本来ある健康な姿に戻りましょう

垂水ブレインヨガがお手伝いさせていただきます

体験でお越しになった方全員にトレーニングの前と後の「自律神経」のバランスチェックがついてきます

ワクワクしながらお越し下さい。

ストレスモードからヒーリングモードに

あなたの心は今、どのように感じられますか?

あなたの心はどのように感じられますか?

温かいですか?寂しいですか?それとも何も感じがありませんか?

日々、忙しく生活をする中で、家族のため、同僚のため、友達のため…相手に喜んでもらいたいからと、慌ただしく過ごし、自分自身を置き去りにしていませんか?

ほんの少し立ち止まって、自分自身を感じてみませんか?

 

心臓の鼓動、呼吸、体温が感じられるように、両手を胸の上に置いて深呼吸してみましょう。

あなたの心は今、どのように感じられますか?

嬉しい感じがありますか?
それとも、悲しい感じですか?

もし、悲しく感じるようでしたら、自分自身にこの言葉をかけてみて下さい。

「いつも一緒にいてくれてありがとう」

鏡の中の自分に向かって伝えるのも良いです。

または目を閉じて
自分の内面に向かって伝えてみて下さい。

あなたの心はどのように変化しましたか?

肩呼吸はストレスの現れ!~イルチブレインヨガの呼吸法で赤ちゃんの呼吸にもどる~

こんにちわ^^

肩呼吸はストレスの現れ!~ilchi brain yoga の呼吸法で赤ちゃんの呼吸にもどる体験をしてみませんか~
呼吸は、年齢とともに「質」が変わります。

 

生まれたばかりの赤ちゃんの呼吸を見ると、下腹が上がったり下がったりしています。実は人間は、赤ちゃんのときはお腹を使って深い呼吸をしているのです。現代人によく見られる肩呼吸は、心身のストレスの強さを象徴する行為なのです。

 

呼吸は、自律神経と深い関係があり、息を深く吐き出すと「副交感神経」が刺激されるといわれます。副交感神経は「リラックスの神経」といわれており、ストレスをやわらげる働きがあります。深呼吸をすると気持ちにゆとりが生まれるのはこのためです。

 

しかし、現代人は副交感神経よりも、ストレスの神経である「交感神経」が優位になりやすいとされ、これに伴って呼吸も浅くなります。呼吸が浅いと、「イライラ」や「怒り」といった感情が募りやすくなります。

 

ilchi brain yoga の呼吸法をすると、副交感神経が優位になりやすくなります。

とくに、体の中心であるへその下の丹田を意識する「丹田呼吸」を行うと、気エネルギーが全身をめぐり、血行が改善されます。内臓の働きも活発になり、リンパ液の循環もスムーズになります。意識的に呼吸をコントロールすることで、心を穏やかにしていきます。判断力・集中力アップ・心にゆとりができるといった効果が期待できます。

 

体験のご予約は、こちら↓↓

iLchi Brain yoga 垂水スタジオ

お電話からもご予約いただけます。

ilchi brain yoga 垂水スタジオ

078-706-0378

空に浮かぶポーズ

頑張っているあなた、身体疲れていませんか?

 

疲労物質が体内に滞ってしまい、ホルモンのバランスも崩れやすくなります。

 

そんなお疲れモードの人たちにオススメしたいのが、ilchi brain yoga の

「空に浮かぶポーズ」

あお向けに横になり、意識を自分の体に向ける瞑想です。

 

このポーズで瞑想状態をキープできれば、深い安らぎとリラックスを体験することができます。

そして、脳と意識が目覚め、集中力がアップ。新たな活力を得ることができます。

朝起きたときや夜ベッドに入ってから、または日中リラックスしたい時にオススメのポーズです。

昼間疲れたときに5分でもこのポーズをすれば、2、3時間寝たのと同じくらいの効果があるとされます。

忙しい人は寝る前にこの姿勢で深呼吸を5回くらいするだけでも、爽やかな朝を迎えることができるはずです。

<空に浮かぶポーズ>

イルチブレインヨガの「空に浮かぶポーズ」

  1. あお向けになります。足は肩幅に広げて腕は体から5度ほど開き、手のひらを上に向けます。全身の力を抜きます。

  2. 目を閉じ、鼻からゆっくり息を吸って口から長く吐き出します。5回繰り返します。

  3. 深呼吸を繰り返しながら、目を閉じたまま体の輪郭を描くイメージをします。写真のように、頭頂部から左方向に描いていきます。うまく集中できないときは、「頭のてっぺん・・・耳・・・首・・・肩」という風に体の部位を呼んで、意識を誘導していくのも効果的です。

  4. 輪郭を描き終えたら、自分の体を全体的に眺めるようなイメージをします。

 

Point:初めは途中で寝てしまうこともあるでしょう。しかし、繰り返し行ううちに、脳がしっかりと目覚めて体に集中できるようになります。このポーズが習慣になったとき、たいへん大きなリラックス効果が簡単に得られるようになります。

 

 

  1. 効果:リラックス、集中力や洞察力のアップ、意識の拡張

呼吸法で夏を元気に乗り切ろう!

暑い季節になりました。

みなさん夏バテ対策は大丈夫ですか?

夏バテとは、「食欲がなくなる」「体がだるい」「疲れがたまる」など、暑さや湿気に伴う心身のトラブル全般をさします。暑くなると食欲が衰えやすくなるため、スタミナも落ちがちに。メンタル面でも心が折れやすくなります。

夏バテ対策のポイントの一つが、腸‼️

夏になると、屋外と屋内の激しい温度差によって自律神経のバランスが乱れやすくなりますが、これが腸の働きに悪い影響を与えます。腸は言うまでもなく私たちのスタミナ源となる栄養素を吸収する場所ですので、腸が元気でないと、体力も気力も消耗しやすくなります。

適度な運動や瞑想などで活力のある生活リズムを保つことが、夏バテ予防につながります。
ブレイン体操やブレイン瞑想を行うと、呼吸が深まってストレス状態から解放されやすくなり、心身がリラックスできます。自律神経のバランスを促し、血液や気エネルギーの流れをスムーズにするのに役立ちます。

この夏の暑さに負けない身体づくりをしませんか?
お気軽にお電話下さい。

078-706-0378(要予約)

 

PAGE TOP